信用取引とは?株式投資初心者のためのわかりやすい解説

株式投資の一般口座における現物取引では「買い」というアクションでしかできませんが、「信用取引」で口座を開設することで、「空売り」 ができるようになります。空売りができるようになると、買い・売り2つのアクションが可能になります。

これは言い換えれば株トレードで利益を出すチャンスが2倍になるということです。この点が信用取引を行う上での最大のメリットとなります。今回はこの信用取引に関して初心者向けの解説していきます。

株式投資における信用取引のメリットやルール

信用取引では現物取引と違っていろいろなことができます。ですがいまいち仕組みがわからない人というのがが多く見受けられたため、今回は「信用取引」に特化する形で解説を行っていきます。

株式投資の信用取引の特徴とは?

  • 信用取引と現物取引の支払いの違い
  • 30万円の株ならば30万円出して買う=現物取引
    30万円の株式を10万円出して借りる=信用取引

    →株を借りている状態ですので、日毎に規定の 貸株料 を支払う必要があります。

    貸株料の金額は銘柄によって異なりますので随時確認しましょう。

  • 自分を信用してもらい持っているお金以上の価値の株を売買できる
  • ここでいう信用とは証拠金を持っているか=担保があるかどうかです。

  • 証券会社からお金を一部借りている状態
  • 持っているお金以上の株を売買するということは、足りないお金は証券会社から借りているような状況になります。当然ながらいずれは反対売買をして借りた株式を返却をしなければならず、多くの場合は 6ヶ月以内に反対売買をする 必要があります。
    ※買いなら売却、空売りなら、買い戻しが必要。

    信用取引のメリット

    売買資金にレバレッジをかけることができる(およそ3.3倍まで)
    例えば現金30万円持っているとしたら約3倍の90万円くらいまで取引可能です。

    下落時に利益を出す「空売り」ができる
    現物取引では安く買って高く売るのが原則となります。
    空売りとは最初売りから入り、高く売って安くなったときに買い戻す取引方法となり、信用取引でしかできない取引方法で、空売りできるようになる点は大きなメリットです。

    「ツナギ売り」という手法で株主優待をお得に手に入れられる
    このツナギ売りは今後別の動画で紹介するので今回は割愛します。

    信用取引のルール

    制度信用取引と一般信用取引の2つがある
    制度信用は6ケ月以内に返済、一般信用は無制限ですが、制度信用の方が金利が低く(安い)一般信用の方が金利が高いのが特徴です。

    毎日金利が付いている
    証券会社によりますが大体年利3%ほど発生します。

    追証(おいしょう)が発生することがある
    追証=追加証拠金 のことです。信用取引で保有している株が大幅な金額の変動により、元本となる証拠金の3分の1以上損失を上回った際は、元本割れとなり本当の借金となってしまいます。これを防ぐために追加で証拠金を入れることが追証です。

    追証は証券会社によって発生ラインや期日が異なっており、期日までに追証を行わなかった場合、強制決済(ロスカット)が行われ損失が確定します。

    ちなみにこの講座では制度信用取引を使用した、信用取引の話で進めていきます。

    配当金・株主優待に関するルール

  • 配当金・株主優待はもらえない
  • 信用取引では証券会社からお金を借り株を保有するため、自分名義の株ではなく証券会社名義となるためです。

  • 信用取引の売り方と買い方で配当調整額を調整し合う
  • 具体的には
    ・買い方は配当調整額を受け取る
    ・売り方は配当調整額を支払う

    となります。

    買い方は配当とほとんど一緒の金額を受け取ることができ、売り方は逆に買い方にこの調整額を支払う必要があります。
    そもそも配当調整額が発生する理由は、配当支給日の翌日は株価がほとんど下落するが、この下落を調整するため配当調整額というのを設けています。

  • 配当調整額受け渡しは確定から1〜2週間後
  • この配当調整額の受け渡しは配当が確定してから2週間程度かかります。

    信用取引の始め方&専門用語の説明

    初心者が信用取引を始めにはどうすればいいの?

  • 信用取引口座を開設
  • まずは信用取引口座を開設する必要があり、証券口座を作った段階で信用取引口座を開設する場所があるため、そこを探し無料で開設可能です。

  • 証拠金として証券口座に30万円以上入金する
  • 入金しなくても口座開設はできますが、信用取引を実際に行うためには30万円以上の証拠金が無いとできません。

  • 現物で買うか信用で買う(売る)か注意して注文を入れる
  • 現物取引も信用取引も同じ証券会社を使用するため、注文を行う際はどっちで買うのか指定する必要があります。

    「現物取引で買うつもりだった株を間違って信用取引で買ってしまった」といった間違いをしないよう注意しましょう。

    空売りの注意点

    信用取引で空売りを行う際にはいくつか注意点があるため、以下専門用語を踏まえて紹介していきます。

  • 逆日歩(ぎゃくひぶ)
  • 証券会社から空売りする株を借りる際の貸し出し料のことです。
    特に株主優待権利落ち日はなどは大きく値上がりする可能性があるため、この逆日歩が発生します。基本的に逆日歩はいつもかかるわけではなく、注文が株が足りなくなった時に高騰する傾向にあります。

  • 信用倍率に注意(動画内参照)
  • 信用取引をする場合は、証券会社が表示している信用倍率のチェックを必ずしましょう。

    実際に画面で説明すると、楽天証券であれば株価銘柄情報の株にある信用残の項目に倍率が表記されています。この倍率が5倍以上といった高い時は、売りが有利となり空売りを仕掛けるタイミングです。(もちろん相場情報によります)

    逆に1を割るほど信用売りが多いということになり、言い換えれば買いたい人が多くまた逆日歩がつくこともあるため、空売りを仕掛けるにはタイミングが良いとは言えません。

    信用取引決済方法の現渡し・現引きとは?

    信用取引を行う上で知識として知っておきたい専門用語が「現渡し」「現引き」の2つで以下簡単に説明します。

  • 現渡し(げんわたし)とは
  • 現渡しとは信用売りを行っている場合、元々自身が持っている現物で同数の株を証券会社に引き渡して返済し、担保となっている売りつけ代金を受け取る方法です。もともと自分が同じ種類と数の現物株を持っていた時に可能で、証券会社に本来必要な反対売買の買いを現物株で行い、信用売りを決済する形になります。

  • 現引き(げんびき)とは
  • 信用買いを行っている株を、「現物株」として引き取る決済方法です。その際には信用買いの建て替え代金は証券会社に支払うことになります。

    例えば30万円の資金で90万円分の信用買い建ての株を保有している場合、それを現物として保有するためには資金が60万円不足します。この不足した残り60万円を現金で証券会社に支払い、信用株から現物株へと引き取るができます。

    ではなぜこの現渡し・現引きをここで紹介するのでしょうか?それは

    ・現渡し・現引きは手数料が掛からない

    からです。信用取引を行う以上、現渡し・現引を使う時があるかも知れませんので、信用取引を行う上でこの2つは知識として知っておきましょう。

    おすすめの記事