ストキャスティクスとMACDの組み合わせで効果的なFX手法とは?

トレードのインジケーターにはだましが付き物であり、一つのインジケーターの売買シグナルだけで初心者が勝ち続けることは非常に困難です。

トモヒロ
そこで当記事では、ストキャスティクスとMACDの組み合わせを利用して、売買シグナルのだましを回避した勝率の高い手法を紹介します。

ストキャスティクスとMACDの特徴

ストキャスティクスMACDは、どちらもオシレーター系と呼ばれるインジケーターで、「相場における買いと売りの過熱感」を計るために利用されます。

オシレーター系インジケーターは「 逆張り指標 」とも呼ばれており、買いと売りの過熱感が入れ替わるポイントで有利な逆張りエントリーをすることができます。

ではまず、ストキャスティクスとMACDそれぞれの特徴から説明していきます。

ストキャスティクスの見方と特徴は?

ストキャスティクスの見方と特徴は?

ストキャスティクスとは、一定期間における上昇の勢いを0~100%の数値で表した指標で、数値が高くなるほど上昇の勢いが強く、低くなるほど売りの勢いが強いことを示します。

「%K」「%D」という2本の線によって構成されており、これらの線が80%を上回ると「買われすぎ」、20%を下回れば「売られすぎ」と判断されます。

そして、「買われすぎ」と判断される80%より上で%Kが%Dを下抜けすると売りシグナル「 デッドクロス 」となり、「売られすぎ」と判断される20%よりも下で%Kが%Dを上抜けすると買いシグナル「 ゴールデンクロス 」となります。

ストキャスティクスの見方と特徴

この%Kと%Dのクロスが、ストキャスティクスの基本的な使い方になります。

しかし、これだけだとシグナルが頻発してだましが多すぎるので、緩急の調整をするために「ファーストストキャスティクス」「スローストキャスティクス」についても覚えておきましょう。

それでは実際に、FXの人気プラットフォームMT4の設定ウィンドウを例に、ファーストとスローの切り替えについて説明していきます。

MT4の設定 ファーストとスローの切り替え

まずは上図の、青で囲った%Kの数値でローソク足何本からストキャスティクスを構成するかを設定し、赤で囲った%Dの数値で%Kを移動平均化させる期間を設定します。

そして、緑で囲ったスローイングの数値を使うことで、%Kと%Dを両方とも追加で移動平均化させることができます。

この図の設定だとスローイング3なので、K%を3期間で移動平均化させ、%Kを既に3期間で平均化している%Dも更に3期間で移動平均化させることになります。

スローイング1の状態をファーストストキャスティクス、スローイング2以上の状態をスローストキャスティクスと呼び、「%K=14」「%D=3」「スロー=3」が初心者にとって最も扱いやすく機能しやすい数値設定になります。

MACDの特徴と使い方とは?

MACDの特徴と使い方

MACDは、一定期間における2本の移動平均線(EMA)の乖離幅から 上昇と下降の勢いを計る指標 で、MACDが上に大きく伸びるほど上昇の勢いが強く、下に伸びるほど下降の勢いが強いことを示します。

上図では、分かりやすいように短期EMA中期EMAも一緒にチャート表示させていますが、短期EMAが中期EMAより上に乖離している状態、つまり強い上昇トレンドが発生している時にはMACDの数値が上に伸びています。

反対に、短期EMAが中期EMAより下に乖離している状態(下降トレンド発生中)では、MACDが下に伸びていますね。

また、MACDと一緒にシグナルとよばれる線も表示されていますが、これはMACDを一定期間で移動平均化させたものです。

MACDゴールデンクロス/デッドクロス

ストキャスティクスと同様にMACDも、ゴールデンクロス/デッドクロスが最も扱いやすい売買シグナルになります。

MACDが下に伸びたところからシグナル線を上抜けた瞬間がゴールデンクロス(買いシグナル)となり、反対にMACDが上に伸びたところからシグナル線を下抜けた瞬間がデッドクロス(売りシグナル)となります。

補足
ちなみにEMAとは指数平滑移動平均線のことで、MACDは直近価格に素早く反応するように作られているので、反応の遅い単純移動平均線(SMA)ではなく指数平滑移動平均線(EMA)を利用しています。

MACDとの組み合わせによるメリット・デメリット

それでは、ストキャスティクスとMACDの基礎が確認できたところで、両者を利用する際のメリットとデメリット、組み合わせる意味について解説していきます。

FXのインジケーターには必ず長所と短所があるので、短所を補いながら長所をうまく利用していくようなイメージです。

トモヒロ
初心者が勝つための基礎知識を身に付けるためにも、両者を組み合わせる意味についてここでしっかりと押さえておきましょう。

ストキャスティクスのメリット/デメリット

ストキャスティクスを利用する最大のメリットは、 有利なエントリーポイントを早期発見できる ところです。

トレードでは、エントリーが遅れれば遅れるほど損切幅が大きくなり利幅も減っていくので、時間経過とともに優位性が無くなってしまいます。

したがって、トレードで勝つためには有利なポイントをいかに早く見つけられるかが重要になります。

ストキャスティクスのメリット

ですが、このように反応を素早くすればするほど余計な売買シグナルも増えてくるので、「 シグナルだまし 」に合う確率も高くなります。

初心者がストキャスティクスを使って勝てるようにならないのは、多くの場合このようなシグナルだましを回避できないことが原因です。

MACDのメリット/デメリット

MACDを利用する最大のメリットは、上昇/下降の短期的なトレンド発生を早期に見つけてエントリーができるところです。

初心者が安定して勝つためには素直にトレンドフォローをすることが大切ですが、トレンド発生を十分に確認してからではエントリータイミングとしては遅く優位性が低くなります。

したがって、トレンドフォローで勝つためには「 トレンド発生の予兆 」をいかに早く見つけられるかが重要になります。

MACDのデメリット 一方的な強い下降トレンド

 MACDは移動平均線の乖離幅を利用した逆張り指標のため、一方的な強いトレンドが発生すると余計なゴールデンクロス/デッドクロスが頻発してしまいだましが多くなります。

初心者がMACDを使って勝てるようにならないのは、多くの場合このようなトレンドの方向に逆らったシグナルに騙されてしまうことが原因です。

補足
「MACDはトレンドに強い」とネット上ではよく言われていますが、MACDはあくまでも短期的な逆張りポイントを探るためのオシレーターです。
中期や長期の大きなトレンドの方向性は読み取ることができないので、移動平均線などのトレンド系インジケーターと混同しないように気を付けましょう。

ストキャスティクスとMACDを組み合わせるメリット

ストキャスティクスは有利な逆張りポイントの早期発見に強いですが、売買シグナルが多すぎることがデメリットでしたよね。

つまり、ストキャスティクスにMACDの売買シグナルを組み合わせることによって、多すぎる売買シグナルをふるいにかけることが今回の狙いになります。

トモヒロ
ストキャスティクスには「トレンドの概念」は一切無いので、移動平均線の乖離幅を利用しているMACDとの組み合わせが絶妙に良いのですね。

ストキャスティクスとMACDを利用したトレード手法

それでは早速、ストキャスティクスとMACDを組み合わせた実際の手法を解説していきましょう。

今回ご紹介するのは、 トレンド転換とトレンドフォローの2つの局面を狙う手法 になります。ストキャスティクスとMACDの売買シグナルを掛け合わせるだけの簡単な手法ですが、慣れるまでは何度も読み返して反復練習をしてくださいね。

トレンド転換点での逆張り

トレンド転換点での逆張り

逆張り指標であるオシレーター系インジケーターは、トレンド転換点を狙うことに大変優れています。しかしトレード初心者がいざ狙おうとすると、シグナルだましが多くて案外ハードルが高いのです。

そこで、ストキャスティクスとMACDのクロスシグナルを掛け合わせ、2つのシグナルが一致したポイントのみに絞って売買をエントリーしていきます。

上図を見ると、MACDでのクロスシグナルが確認できていない期間では、ストキャスティクスのゴールデンクロス/デッドクロスはだましになっています。

POINT
MACDのクロスシグナルはトレンドの方向性が切り替わる合図なので、これとストキャスティクスの売買シグナルが重なるところは非常に優位性が高いエントリーポイントとなります。

トレンドフォローの押し目買い/戻り売り

トレンドフォローの押し目買い/戻り売り

トレンド転換点を狙うのではなくトレンドの方向に沿ってエントリーをしていきたい場合は、MACDの使い方が少し変わってきます。

上図のように、程よく押し目や戻りを付けながら方向性もはっきりしているトレンド相場に直面した場合、初心者にオススメなのは青丸で囲ったような「トレンドの方向に逆らわないエントリー」です。

具体的なエントリー方法は、MACDが収縮してゼロに近くなった頃合い①に対してストキャスティクスの クロスシグナルが重なった時 を狙います。

こうすることで、トレンドフォローの押し目や戻り目を的確にとらえた優位性の高いエントリーが可能になります。

ちなみに、もしもこの様な場面でトレンドの方向に逆らってしまうと、赤丸で囲ったようなストキャスティクスのだましシグナルに何度も捕まってしまうので注意しましょう。

その他相性の良いおすすめテクニカル指標

それでは最後に、ストキャスティクスと組み合わせ可能なインジケーターをさらに3つご紹介しましょう。

ただし、今回ご紹介した手法をトレード初心者が全て使いこなすのは難しいです。小手先で覚えた手法を闇雲に利用しようとせずに、ご自身に合った手法を1つないし2つに絞って確実に習得するようにしてくださいね。

まずはストキャスティクスと ボリンジャーバンド の組み合わせ手法です。

ストキャスティクスとボリンジャーバンドの組み合わせ手法

ボリンジャーバンドが上向きで上昇目線の時に、-2σタッチとストキャスティクスのゴールデンクロスが重なれば買いエントリーです。

反対に、ボリンジャーバンドが下向きで下降目線の時には、+2σタッチとストキャスティクスのデッドクロスが重なれば売りエントリーです。

こうすることで、トレンドの押し目や戻り目を狙った勝率の高いエントリーが可能になります。

 この時の注意点として、トレンドの方向に逆らったストキャスティクス売買シグナルは取らないように気を付けましょう。
買いシグナル説明
ボリンジャーバンド-2σタッチ
ストキャスティクスゴールデンクロス
売りシグナル説明
ボリンジャーバンド+2σタッチ
ストキャスティクスデッドクロス

次に、ストキャスティクスと 移動平均線 の組み合わせ手法です。

ストキャスティクスと移動平均線の組み合わせ手法

移動平均線の短期・中期・長期をそれぞれ表示し、下から長期→中期→短期の順に位置しており上昇トレンドとなっている時は、ストキャスティクスのゴールデンクロスで買いエントリーします。

反対に、上から順に長期→中期→短期となっている場合は下降トレンドとなるので、ストキャスティクスのデッドクロスで売りエントリーします。

 ボリンジャーバンドの組み合わせ手法と同様に、トレンドの方向に逆らったストキャスティクス売買シグナルは取らないように気を付けましょう。
買いシグナル説明
移動平均線下から順に、長期→中期→短期
ストキャスティクスゴールデンクロス
売りシグナル説明
移動平均線上から順に、長期→中期→短期
ストキャスティクスデッドクロス

最後に、ストキャスティクスと RSI の組み合わせの解説です。

ストキャスティクスとRSIの組み合わせ

ストキャスティクスとRSIはどちらもオシレーター系なので、この組み合わせは逆張りを狙った相場で利用します。

シグナルの取り方は簡単で、RSI70%到達に合わせてストキャスティクスのデッドクロスが出た時は売りシグナル、反対にRSI30%到達に合わせてストキャスティクスのゴールデンクロスが出れば買いシグナルとなります。

こうすることで、図のようなストキャスティクスのだましシグナルに合いにくくなります。

 ただし、一度強いトレンドが発生すると機能しなくなるのがオシレーター系インジケーターなので、この手法を利用する際には事前にトレンド状況を把握しておくようにしましょう。
買いシグナル説明
RSI30%到達
ストキャスティクスゴールデンクロス
売りシグナル説明
RSI70%到達
ストキャスティクスデッドクロス

ストキャスティクスとMACDを株とバイバリーオプションで使う

今回ご紹介したストキャスティクスとMACDの組み合わせ手法やその考え方については、FXトレードだけでなく株やバイナリーオプションでも利用可能です。

バイナリーオプションについては、為替銘柄のオプションであればFXトレードと考え方は同じなので、今回学んだ手法に沿って目標価格に対して上がるか下がるかを予想していけば問題ありません。

ちなみに、為替銘柄のバイナリーオプションではボラティリティが高くトレンドが出やすい欧州/ニューヨーク時間に合わせた方が、上がるか下がるかの予測は立てやすいです。

株式市場に関しては、テクニカル分析でトレードをしていく分には今回ご紹介した手法はそのまま利用可能です。

トモヒロ
ただし、株はFXよりもファンダメンタルズ要因に左右されやすいので、知識・経験・情報・資金量が少ない初心者のうちは無理に手を出さなくても良いかと思います。

まとめ

今回ご紹介したストキャスティクスとMACDの組み合わせ手法は、数ある手法の中でもほんの一部です。

最近は、ネットで少し検索するだけで沢山の組み合わせ手法を学ぶことができます。しかし、最終的に勝てるか勝てないかを決めるのは手法ではなく、反復練習と経験と、諦めない心です。

あまり多くの手法に目移りせず、正しい手法を1つないし2つに絞って何度も何度も信じて繰り返し練習しましょう。ただし、環境認識などトレードの基礎スキルを磨くことも忘れないでくださいね。

おすすめの記事