一目均衡表は意味がない?FXの正しいテクニカル分析の使い方

一目均衡表は遅行スパンや先行スパンなど複雑な指標が多く難解であるにも関わらず、そこに明確な根拠もなく機能しないので意味が無いと言われています。

そこで、何故そのように言われてしまうのか理由を挙げながら勝率を上げるための正しい使い方を解説していきます。

一目均衡表は使えないと言われる3つの要因

まず一目均衡表というのは、都新聞で商況部部長をしていた細田悟一氏が独自で設立した研究所に延べ2000人の人員を動員し7年もの歳月をかけて作り上げた、 日本で開発されたトレンド系インジケーター です。

基準線、転換線、遅行スパン、先行スパン1、先行スパン2という5つの線と、と呼ばれる2つの先行スパンの間の面積を使って、相場の方向性や強弱を計ることができます。

一目均衡表 5本線

5つの線と雲説明
基準線過去26日間の高値と安値の中心値を繋いだ線
転換線過去9日間の高値と安値の中心値を繋いだ線
遅行スパン当日の終値を26日前に記入し繋いだ線
先行スパン1基準線と転換線の中心値を、26日先に記入した線
先行スパン2過去52日間の最高値と最安値の中心を、26日先に入力した線
先行スパン1と先行スパン2に挟まれた部分

見てわかる通り、チャート上に表示される情報量が非常に多く理論を紐解くにもかなり難解なので、完璧に使いこなしているトレーダーはかなり少ないと言われています。

しかし、買い勢力と売り勢力の均衡が崩れるポイントを一目で把握できるインジケーターですので、上手に使いこなすことができればトレンド転換に素早く乗ることもできるため、日本のみならず海外でも愛用しているトレーダーも多く存在しています。

ただ一方、このような優位性の高いインジケーターですが現在では多くのトレーダーから何故か低評価を付けられてしまっています。その理由を3つに分けて紐解いていきましょう。

ランダムウォーク理論の存在

ランダムウォーク理論とは、いかなる状況においても相場が上昇するか下降するかの確率は 1/2 であり、過去の相場は現在の相場の値動きに一切影響を与えないという考え方です。

一方、一目均衡表はというと、過去と現在の値動きを一定の時間軸で分析して未来の相場の均衡が崩れるところを予測しようとするインジケーターですので、ランダムウォーク理論とは全く正反対の考え方で相場を捉えています。

トモヒロ
大量の検証結果を元に考案されたインジケーターではありますが、あくまでもそれは統計学的な根拠でしかありません。

直近の値動きの上下は予測できない

一目均衡表は、現在の相場が買いと売りのどちらの方が優勢なのかと、トレンドの勢いが強いのか弱くなってきているのかを認識するためのインジケーターですので、「これから上がっていきそう(下がっていきそう)」というところまでの予測は可能です。

ですが、直近の相場で値動きの上下を細かく予測することまではできません。

つまり、短期足でエントリータイミングを掴む事に対しては不向きなインジケーターなのです。

一目均衡表が機能しない相場がある

前述でも分かる通り、このインジケーターはトレンドの向きと勢いを見る為のものなので、一目均衡表を使って狙うポイントはトレンド転換点を狙った逆張りや、押し目買い・戻り売りによるトレンドフォローとなります。

レンジ相場のような方向性がはっきりしない状況においては、一目均衡表のエントリーシグナルがなかなか機能しません。

一目均衡表が必要な理由

一方で、一目均衡表を愛用して勝ち続けているトレーダーも多数存在しますが、何故必要とされているのか、そこには2つの大きな理由があるからなのです。

市場参加者の意識するポイントがわかる

一目均衡表のとても特徴的な要素である「」を活用することで、どの辺りの価格帯でどのくらいの数のトレーダーが決済や参入を始めてくるのかの予想が簡単に目視でできます。

過去実際取引があった価格帯を現在値に雲として表示しているので、再度相場が雲に近づいた時が決済や新規エントリーとして意識されやすく、それが集団心理の読みやすいポイントになります。

一目均衡表の雲を活用

トレンド転換や押し目買い戻り売り狙いとの相性がいい

ローソク足と、5つのライン(基準線、転換線、遅行スパン、先行スパン1、先行スパン2)の位置関係から、トレンドの強弱と目線が切り替わるシグナルを確認することができます。

これによってトレンド転換に素早く乗ることが出来たり、押し目買いや戻り売りがしやすくなります。

一目均衡表の基準線と転換線

一目均衡表の正しい活用方法

ここまでの説明で一目均衡表のメリットとデメリットを理解することができたかと思いますので、実際にチャートに表示させた場合の、かなり優位性の高い活用方法を2つご紹介します。

三役好転(三役逆転)を狙う

まず三役好転(三役逆転)には3つのシグナルがあります。

  1. ローソク足が雲を上抜け(下抜け)
  2. 遅行スパンがロウソク足を上抜け(下抜け)
  3. 転換線が基準線を上抜けれ(下抜け)

この3つの条件がそろったタイミングが三役好転となり、 買いの優位性 が非常に高い状態を意味します。(三役逆転の場合は 売りの優位性 が高い状態)

三役好転
三役逆転

マルチタイムフレーム分析に活用する

マルチタイムフレーム分析とは、異なる時間軸から現在の相場状況を総合的に把握して実際にエントリーする時間軸でのタイミングを探っていく分析方法です。

もともと一目均衡表は 日足での環境認識 を目的として作られているので、日足でのトレンド状況を確認するために活用されています。

トモヒロ
短期足でエントリータイミングを計っていくための手法を別で用意し、組み合わせることで勝率も上がっていきます。

一目均衡表を利用するときの注意点

使いこなすのが難しい分、慣れてしまえば一目均衡表を使って相場を読む力が上がることは確かです。

しかし、やみくもに利用すると負けが続いてしまう危険なインジケーターでもありますので、扱う際の注意点を2つ挙げておきます。

一目均衡表のシグナルだけでエントリーしてはいけない

上に挙げた三役好転の活用方法にも関係してきますが、シグナルが出た瞬間に買いでエントリーしてしまうと「 高値掴み 」になってしまうリスクがあります。(三役逆転の場合は安値掴み)。

トレンド相場で買いと売りの均衡状況を計ることには非常に優れていますが、特にスキャルピングやデイトレードのようなエントリータイミングが重要視されるスタイルの場合は、他のインジケーターやチャートパターン、水平線などと組み合わることで勝率が上がります。

一目均衡表のエントリーチャンスは少ない

三役好転(三役逆転)の3つの条件 が揃うタイミングを日足で待つ場合、相場によっては年に数回しかチャンスが訪れない場合もあります。

この時にやってはいけないことが、エントリーチャンス欲しさに条件が3つ揃う前にエントリーしてしまうこと。

また、雲を移動平均線のように捉えて先行スパンでの反発を狙う手法もネットで紹介されています。

トモヒロ
これも無理やりエントリーチャンスを作ろうとする初心者のよくある負けパターンに陥りやすいので、オススメはできません。

まとめ

奥が深く使いこなすのがとても難しいとされる一目均衡表ですが、他の情報を見ると上手に活用して利益を残しているベテラントレーダーも存在するようです。

ただそれでも、一目均衡表のみで勝ち続けるということは大変難しいと思いますので、一目均衡表と併せて使える短期足でのエントリータイミングを計るための手法を、自分自身のトレードスタイルに合う形で用意しておくことをお勧めします。

ただし、過度なインジケーターの多用はなるべく避けるようにしましょう。

おすすめの記事