一目均衡表の見方や投資に役立つチャートの使い方を解説

FX投資をこれから始める方も、すでに長年取引している方も、どのテクニカル分析を使うか悩んでいるかもしれません。

世の中には非常に多くのテクニカル分析がありますが、移動平均線と同じくらいに多くの人から支持されているものの一つが『 一目均衡表 』です。

トモヒロ
この記事では一目均衡表の正しい見方とチャートの使い方について解説します。

投資で使う一目均衡表とは?

一目均衡表とは、株式評論家の細田悟一氏が1936年に『一目山人』というペンネームで発表した
純国産のテクニカル指標です。

一目均衡表は、株価を示すローソク足と、転換線・基準線・遅行スパン・先行スパン1・先行スパン2という5本の線で構成されており、

それぞれの線には非常に重要な意味があり、いくつかの線を組み合わせて分析することで、市場の動きを把握しやすくなります。

特に上昇トレンドや下降トレンドが発生している時には、トレンドが変化するタイミングや取引のタイミング、どこまで価格が上昇・下落するかを予測するのに役立ちます。

株価の変動だけでなく『 時間 』という要素が入った世界的にも珍しいテクニカル指標であるため、外国人のFXトレーダーからも注目を集め、今では「ローソク足チャート」とともに世界中のトレーダーに利用されています。

トモヒロ
視覚的に市場の動きがつかめるため、初心者のトレーダーにも比較的使いやすいのが特徴です。

計算式が複雑だったり、複数種類の計算値があることで、初心者のトレーダーには一見難しそうですが、線としてチャート上に表示されたものは、見方を覚えれば、実践の取引にすぐ活用できます。まずは、5本の線の意味と見方についてマスターしていきましょう。

一目均衡表の基本的な見方

では一目均衡表の基本的な見方について解説します。一目均衡表には5本の線が用いられており、それぞれ使い方が異なります。

一目均衡表 5本線

まずは『基準線』です。基準線とは過去26日間の高値と安値の中間値を示したものです。中期的に見て市場がどのような動きをしたかを把握するのに役立ちます。

もし基準線が右肩上がりであれば、中期的に市場は上昇トレンドにあると判断できます。一方で基準線が下がっているのならば、下降トレンドが発生しているといえるでしょう。

 トレンドが発生しておらずレンジ相場になっている時には、基準線が実際の市場の動きと合致しない『ダマシ』に遭うこともあります。

しかし基本的には基準線に沿って、上昇トレンドで『 買い 』、下降トレンドで『 売り 』という取引をしていれば利益を上げやすくなります。

大きなトレンドをつかむことができ、値幅の大きいタイミングを高い確率で見つけることが可能となるでしょう。

次に『転換線』を用いる方法です。転換線とは過去9日間の高値と安値の中間値を描いた線です。

短期的にどのようなトレンドが発生しているかを把握するのに必要な線となります。転換線は単体では使わず、基準線との位置関係でトレンドを判断できます。

転換線が基準線の上にあれば、少なくとも短期的に上昇トレンドが発生していると考えられるため『 買い 』のタイミングです。一方転換線が基準線の下にあるのなら、下降トレンドである可能性が高いので『 売り 』という判断になるでしょう。

特に転換線と基準線のクロスが見られた場合には、トレンドが変化している可能性が高いので絶好の取引のタイミングとなります。

続いて先行スパン1先行スパン2の2本の線で作られるのが『』です。

株価が雲の上にある場合、雲は株価の支持帯として、株価が雲よりも下にある場合には株価がそれ以上は上昇しない抵抗帯ととらえられます。

そのためもし株価が雲を上から、もしくは下から突き抜けると、トレンドの方向が完全に変わったと考えることができます。

株価が右肩上がりに伸びていき、新値足も同様の動きをしている場合、基準線の動きをよく観察します。

トモヒロ
もし基準線も右肩上がりに転換した場合、上昇トレンドが発生していると考えられるため 絶好の買いのチャンス です。

一目均衡表の正しい見方を知ると、取引で売りや買いのタイミングを示すサインがあることがわかります。簡単にまとめると以下の通りです。

『買い』のサイン
  • 転換線が基準線を下から上に突き抜ける『均衡表の好転
  • 遅行線が現在の株価を下から上に突き抜ける『遅行スパンの好転
  • 上記の2つの条件に加えて価格が雲を下から上に突き抜ける『三役好転
『売り』のサイン
  • 転換線が基準線を上から下に割り込む『均衡表の好転
  • 遅行線が現在の株価を上から下に割り込む『遅行スパンの好転
  • 上記の2つの条件に加えて価格が雲を上から下に割り込む『三役好転

このような『買い』のサインと『売り』のサインを覚えておけば、かなり高い確率で利益を上げられるでしょう。

一目均衡表の活用方法

では具体的にどのように一目均衡表を使って実際の取引に役立てればよいのでしょうか。いくつもの活用方法がありますが、特に下記の3つとなります。

  • 基準線と転換線の関係を利用した活用法
  • 雲を利用した活用法
  • 遅行線を利用した活用法

 

この3つについて詳しく解説します。

基準線と転換線の関係を利用した活用法

基準線転換線は、簡単に言えば短期と中期の市場のトレンドを示しています。したがって2本の線が同じ動きをしている時には市場のトレンドも安定しています。

一方転換線と基準線が交差した場合にはトレンドの変化を示しているため、絶好の取引のタイミングとなるでしょう。

もしすでにポジションを保有しているのであれば、ポジションを変更するタイミングともなります。もし転換線が基準線を下から上へ突き抜けた場合、『 ゴールデンクロス 』と呼ばれます。

ゴールデンクロス買いサイン

これは市場の『好転』のサインであり、下降トレンドから上昇トレンドに転換したことを示しています。

一方転換線が基準線を上から下に割り込んだ場合、『 デッドクロス 』と呼ばれます。

デッドクロス売りサイン

これは『逆転』のサインです。ゴールデンクロスでは『買い』のタイミング、デッドクロスでは『売り』のタイミンとなります。

 ただしゴールデンクロスでは基準線が右肩上がり、デッドクロスでは基準線が右肩下がりになっていなければなりません。
この条件を満たさないと、ゴールデンクロス・デッドクロスとはならないので注意が必要です。

雲を利用した活用法

先行スパン1先行スパン2でできる「」を利用すれば、現在のトレンドとその強さを把握できます。

先行スパン

たとえば株価を表すローソク足が 雲の上 で推移しているとします。2本の線は過去の株価から計算されているものなので、現在の株価が過去の株価を上回っていることがわかるでしょう。つまり市場は上昇トレンドにあると考えられます。

一方で現在の株価が 雲よりも下 にある場合、現在の株価は過去の株価よりも低くなっており、下降トレンドが発生している可能性が高くなります。これで売りや買いのエントリーのタイミングを見極められるでしょう。

加えて雲の厚さがトレンドの強さを表します。現在の株価が雲を上から、もしくは下から突き抜けるとトレンドの転換となりますが、雲が厚ければ厚いほど雲を抜けるのに時間がかかります。

そのため雲が厚ければトレンドが強く、雲が薄ければトレンドは弱く転換しやすいといえるでしょう。

遅行線を利用した活用法

一目均衡表においてもっとも重要とされる線が『遅行線』です。一目均衡表の遅行線は現在の市場の動きからして、取るべきポジションが『買い』なのか『売り』なのかを判断するのに役立ちます。

さらにトレーダーが『買い』もしくは『売り』でエントリーするタイミングを見極めるのにも効果的です。

遅行スパン

遅行線はローソク足と共に活用します。遅行線が株価を下から上に抜いた場合には『 好転 』と判断して買いのタイミングです。

逆に遅行線が株価を下回れば『 逆転 』と判断して売りのサインとなります。

遅行線はトレード当日の終値を26日過去に記載する線なので、26日前の株価と現在の株価を比較して市場のトレンドを観察できるのが大きな特徴です。

三役好転と三役逆転について

一目均衡表において重要な現象として挙げられるのが、『三役好転・三役逆転』です。この現象が起こると非常に強い買いのサイン、もしくは売りのサインとなります。

この現象には3つの条件があり、条件を満たすと買いや売りのタイミングといえます。その3つの条件とは下記の通りです。

  • 転換線が基準線を下から上に突き抜ける
  • 株価が雲を下から上に突き抜ける
  • 遅行線がローソク足を下から上に突き抜ける

 

三役好転

これらがすべて達成されると『 三役好転 』となり強い買いのサインが発生していると考えられます。

トモヒロ
買いのタイミングであり、売りポジションを保有していた方はポジションの変更が必要となるでしょう。

一方 三役逆転 のサインは、これら3つの条件がすべて逆になります。

  • 転換線が基準線を上から下に割り込む
  • 株価が雲を上から下に割り込む
  • 遅行線がローソク足を上から下に割り込む

 

三役逆転

初心者のトレーダーの方でも分かりやすいサインなので、トレードのタイミングを逃さないよう注目しておきましょう。

一目均衡表の計算方法

一目均衡表をしっかり分析するためには、使用される5本線の計算式を知っておく必要があります。5本の線の計算式は下記の通りです。

基準線=(取引当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2
転換線=(取引当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷2
先行スパン1=(転換値+基準値)÷2(中間値)を26日先行して表示させたもの
先行スパン2=(取引当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2(中間値)を26日先行して表示させたもの
遅行線= 取引当日の終値を26日前にさかのぼって記入したもの

この計算式から、一目均衡表の転換線が短期、基準線が中期、先行スパン2が長期のトレンドを表していることがわかるでしょう。さらに遅行線は過去の株価と現在の株価を比較して現在のトレンドを見極めるのに役立ちます。

一目均衡表を使う際の注意点

一目均衡表は初心者のトレーダーにも使いやすく、トレードのタイミングを計りやすい便利なテクニカル指標です。しかし一目均衡表を使う際にはいくつかの注意点があります。それは、

  • 『ダマシ』が起こる可能性がある
  • トレンドを知るタイミングが遅くなる

 

という2点です。ではこの2点について解説します。

『ダマシ』が起こる可能性がある

一目均衡表は強いトレンドが発生している時には非常に信頼度の高いテクニカル指標となります。ただしレンジ相場では細心の注意が必要です。

上昇トレンドや下降トレンドが発生していると判断できる十分な証拠があれば、かなりの確率で利益を上げられるでしょう。

一方でレンジ相場では『ダマシ』が発生しやすくなります。『ダマシ』とは、売りや買いのサインが出たと思ってエントリーしたものの、市場がそれとは逆に動いていくことです。

特に 基準線と転換線の交差 でダマシが起こりやすくなっています。レンジ相場では株価が激しく上下するため、基準線と転換線の交差が多く発生します。

 基準線と転換線の交差が一目均衡表で一見ゴールデンクロスやデッドクロスが起こっているように見えるため、そこで取引のタイミングと判断してエントリーすると思わぬ損失を被ってしまう恐れがあります。

さらに一目均衡表は日足で使うことを前提に作られています。もちろん時間足や分足で一目均衡表を用いることもできますが、時間足や分足ではより多くのダマシが発生するのでさらなる注意が必要です。

レンジ相場では売り買いをいったんやめて様子を見るか、レンジ相場に強いMACDやストキャスティクスなど他のテクニカル指標を組み合わせて精度の高い分析を行うようにしましょう。

トレンドを知るタイミングが遅くなる

特に三役好転・三役逆転についていえることですが、一目均衡表のみを使ってテクニカル分析を行っている場合、トレンドを把握するのが遅くなることがあります。

三役好転では3つの条件が揃って初めて買いのサインとなるので、エントリーのタイミングが遅れ 利幅が小さくなってしまう恐れ があります。

トモヒロ
この場合も他のテクニカル指標と一目均衡表を組み合わせることで、素早く取引のタイミングを見極めることができるでしょう。

たとえばMACDのように小さな株価の上昇・下落を見つけられるものや、売られすぎ・買われすぎを使うストキャスティクスを使うのはおすすめです。

POINT
一目均衡表のように大きなトレンドを把握するためのテクニカル指標と、細かなトレンドに強いMACDやストキャスティクスなどのテクニカル指標を組み合わせれば、互いを補いあって効果的なトレードができるはずです。

まとめ

一目均衡表は一見難しそうに思えますが、初心者のトレーダーでも見やすく、分かりやすいテクニカル指標です。しかし見やすいだけでなく非常に奥深い手法でもあります。

まずは、毎日見て理解を深めるためにチャートで一目均衡表を表示させてみましょう。

そしてFX取引で成功を収めるために、一目均衡表に使われる5本の線の見方や、それぞれを組み合わせた分析方法をよく知るようにしましょう。

売り買いのサインを見極め、トレードのタイミングを逃さないために
一目均衡表はきっと役立つはずです。

おすすめの記事