ローソク足には様々な形状がありますが、高値圏・安値圏など相場のどの局面で発生したかによって捉え方が変わってきます。
ローソク足でなぜ相場分析ができる?
そうですね。
「長い上影陰線が出た後は売りを狙う」など特定のローソク足には売買シグナルとしての用途もありますが、それ単体だけを見て単純なエントリーを繰り返していても中々勝てるようにはなりません。
優位性の高いローソク足 を捉えるためには以下のポイントに気を付けなければいけません。
- 高値圏/底値圏のどちらで発生したのか
- レンジ帯の中で発生したのか
- 上昇トレンドや下降トレンドの途中で発生したのか
- 前後のローソク足がどのような形になっているのか
まずはローソク足が売買シグナルとしてきちんと働いている例として、下の図をご覧ください。
こちらは、高値圏で大きな上ヒゲを付けた上影陽線が発生した瞬間を切り取ったものです。
実体部分がほとんど無いくらい長い上ヒゲを付けたこのローソク足の形状から、かなり大きな売り圧がかかっていることが分かりますね。
上昇トレンドが長く続いた後に発生したこのローソク足は、上昇トレンドの終焉を匂わせるものになるので多くのトレーダーが売りを狙い始める合図になります。
一方、下の図のような場合だとローソク足は売買シグナルとして正しく働きにくくなります。
こちらはレンジ帯で上影陰線が発生した後の値動きになります。本来であれば、上影陰線は売りの合図になるはずですが今回の例ではこの後価格が上昇しています。
実は、 レンジ帯ではだましが起こりやすい ので、1本のローソク足だけで売買の方向を決めてしまうのは危険なのです。
【重要】ローソク足の組み合わせパターン一覧
では実際に、チャート分析で利用できる優位性の高いローソク足同士の組み合わせについて、各パターンとその使い方を確認していきましょう。
つつみ線
つつみ線とは、前回発生したローソク足の高値と安値を実体で包むようにしてできた 陽線 または 陰線 のことをいいます。特に、陰線から大陽線、陽線から大陰線になるパターンが重要です。
前者は、直近の下げを上回る大きな上昇が発生したことを示すので、この形が底値圏で発生すると今後は上昇の勢いが強くなる可能性があります。
反対に、後者の場合では直近で上げた値幅の全てが戻されて安値を付けたことになるので、高値圏で発生した時にはこの後下降の勢いが強くなる可能性があります。
はらみ線
はらみ線とは、前回のローソク足よりも小さな実体で引けたローソク足のことを言います。特に、大陰線から小さな陽線、大陽線から小さな陰線となるパターンが重要です。
大陰線→小陽線の形が底値付近で見られると、これまでの強い下降トレンドが終わり上昇トレンドへと転換する可能性を示唆します。
反対に、後者の形が高値圏で発生すると、これまでの強い上昇トレンドが終わり下降トレンドへと転換する可能性を示します。
出会い線
出会い線とは、このように 連続する2本のローソク足の終値が同価格となる形 のことを言います。
上昇トレンド中に1本目が陽線で2本目が陰線となる場合、その後は下降目線へと切り替わることがあります。反対に、下降トレンド中に1本目が陰線で2本目が陽線となった場合には上方向へと目線が切り替わることがあります。
被せ線
被せ線とは、直近で発生した大陽線よりも高値で始まり、その大陽線の実体下部で終値を付けた大陰線のことを言います。
これは、直前までの強い上昇が継続されず一気に落とされたことを表しているので、上昇トレンドの高値圏で発生した場合には下降のトレンド転換が起こりやすくなります。
たすき線
たすき線とは、2本目のローソク足陰線の終値が直前の陽線の始値よりも低い価格で引けた、もしくは2本目のローソク足陽線の終値が直前の陰線の始値よりも高い価格で引けた状態のことを言います。
小さなローソク足同士ではそこまで相場に影響はありませんが、高値/底値付近において大きなローソク足で発生した場合にはトレンド転換が起こりやすくなります。
差し込み線
差し込み線とは、陰線が続いた後に直近終値よりも低い価格から陽線が発生し、直近陰線の実体内でローソク足が確定した場合のことをいいます。
これが下降トレンドの途中で発生した場合には 戻りを狙う売りポイント となります。
また、上昇トレンドの途中に、陽線→陽線→陰線と差し込み線が発生した場合には 押し目買いのポイント となります。
切り込み線
切り込み線とは、差し込み線の最後の陽線が直近陰線の実体上部で引けた場合のことを言います。
差し込み線の時とは違って上昇の勢いが強いので下降トレンド終了の合図になります。
三川明けの明星(さんかわあけのみょうじょう)
三川明けの明星とは、長い陰線が発生した後に窓が開き、次に十字や十字に近いローソク足が発生し、3つ目のローソク足で再度窓が開き陽線が確定した場合のことを言います。
この形が底値圏で見られる場合には上昇のトレンド転換が起こる可能性があります。
三川宵の明星(さんかわよいのみょうじょう)
三川宵の明星とは、長い陽線が発生した後に窓が開き、次に十字や十字に近いローソク足が発生し、3つ目のローソク足で再度窓が開き陰線が確定した場合のことを言います。
明けの明星とは反対に、高値圏で発生した場合にはトレンド転換が起こる可能性があります。
並び赤
並び赤とは、小さなローソク足でじわじわと上昇していた所から、突然窓を開けて大きめのローソク足が2本とも陽線で確定することを言い、 かなり強い買いシグナル であると考えます。
これとは反対に、じわじわと下落していた所から突然窓を開けて大きめのローソク足が2本とも陽線で確定すると、 戻り売りの売りシグナル となります。
並び黒
並び黒とは、小さなローソク足でじわじわと上昇していた所から、突然窓を開けて大きめのローソク足が2本とも陰線で確定するこすることを言います。
一方、じわじわと下降している途中で起こった並び黒の場合には強い売りシグナルの意味がありますので、強気で売りに来るトレーダーが多くなります。
たくり線
たくり線とは、下降トレンド中に窓を開けて長い下ヒゲのローソク足が発生した状態のことを言います。
他のインジケータとの組み合わせによる相場分析
ここまでで、様々なローソク足同士の組み合わせについては理解できたでしょうか。どれもFXや株のチャートでは頻出するパターンですので、ここでしっかりと覚えるようにしてくださいね。
最後に、移動平均線やボリンジャーバンドとローソク足パターンを組み合わせた分析方法をご紹介します。
移動平均線を組み合わせた相場分析
まずは移動平均線との組み合わせですが、下の図をご覧ください。
これは、買いシグナルとして使われるローソク足「 カラカサ 」や、売りシグナルとして使われる「 トンカチ 」と移動平均線を組み合わせたものです。
右側でトンカチが発生した時、移動平均線の傾きが短期・中期・長期どれも下向きになっていますよね。
つまり、移動平均線で見る売買の目線とローソク足で見る売買の目線が全て一致しているので、この場合の売りシグナルは信頼性が高いものになります。
反対に、左側で発生したカラカサを見てみると、短期移動平均線は下向きで中期・長期移動平均線は緩やかな上向きなので、ローソク足と短期・中期・長期移動平均線の全ての方向感がばらばらですよね。
この様な場合には、たとえローソク足で買いシグナルが出ていたとしても上手く機能せず、今回のように価格が上昇しないことが多いのです。
ボリンジャーバンドを組み合わせた相場分析
次にご紹介するのは、ボリンジャーバンドとローソク足を組み合わせた相場分析方法です。
トレンドの目線とその発生の瞬間を察知するのに優れたインジケーターであるボリンジャーバンドは、 ローソク足の売買シグナルとの相性が大変良い のです。
上の図のように、下降トレンド中に一度-2σで反発し次にミドルライン付近で長い下ヒゲを付けローソク足カラカサが出現した場合には、上昇トレンドの初動を掴むための優位性の高いシグナルとなります。
しかし、同じローソク足でも下の図ような場合には機能しなくなります。
この例では、ボリンジャーバンドの-2σにローソク足がタッチし続ける下降のバンドウォークが起こっており、機能しないカラカサが発生したのは丁度強い下降トレンドの途中であったことが分かります。
まとめ
さて、今回はローソク足の応用編として組み合わせパターンについて解説してきました。
ここまで読み進めてきてローソク足の基本について不安に思うところがあれば、まずは当サイトでも解説しているローソク足の基礎からしっかりと確認しましょう。
ローソク足をマスターすることでトレードスキルは確実に上達します。是非何度も読み返して理解を深めていってくださいね。