ボリンジャーバンドを使ったFXのトレード勝率を高める手法とは?

FXや株式投資のチャート分析をする際によく使われるインジケータの一つが、ボリンジャーバンドです。

ただ、ボリンジャーバンドは初心者にも扱いやすく、わかりやすい反面、なかなか勝率が安定しないという方も多いようです。

トモヒロ
今回は、初心者でもすぐに実践できるボリンジャーバンドを使ったエントリー手法をご紹介していきます。

ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドは±2σや±3σでの反発を狙う逆張り指標だと思っていましたが違うのでしょうか?

そうですね。
ここが最も誤解されやすいポイントなのですが、ボリンジャーバンドは逆張りでの使用には向いておりません。

開発者のジョン・ボリンジャー氏が著書の中で解説している通り、ボリンジャーバンドはトレンドの発生を確認して順張りをするために開発されたテクニカル指標です。

もちろん、多くの人に利用されるうちに開発者の意図していない新しい使い道が生まれる例もあるので、ボリンジャーバンドを 逆張り指標として応用する手法 も存在します。

ですが、本来は相場においてトレンドフォローをしたりトレンド転換の初動に乗るための分析ツールであるというこを、まず初めに理解しておきましょう。

ボリンジャーバンドの構成・基礎知識

それでは、上記の前提を踏まえた上でボリンジャーバンドの基本構成から解説していきます。

下図は、ボリンジャーバンドを構成している各ラインの呼び方を示したものです。

ボリンジャーバンドの構成・基礎知識

ローソク足に沿って複数本のラインが表示されておりますが、そのうちの中心に位置しているものを ミドルライン と言います。

ミドルラインの隣に位置しているのが±1σ(σ=シグマと読む)、最も外側に位置しているのが±3σ、この2つに挟まれているラインを±2σと言います。

各ラインの説明については下の表にまとめましたのでご覧ください。

各ライン説明
ミドルライン設定した期間における価格の平均値を繋げてライン状にしたもの。移動平均線と同じ。
±1σ統計学を利用して68.3%の確率で価格がこのバンド内に収束するように計算されたもの
±2σ統計学を利用して95.4%の確率で価格がこのバンド内に収束するように計算されたもの
±3σ統計学を利用して99.7%の確率で価格がこのバンド内に収束するように計算されたもの

上の表でも説明されている通り、ミドルラインは一定期間内の価格の平均値になるので移動平均線と同じ意味を持っています。

σ(シグマ)の意味がよく分からないので教えて欲しいです。

シグマについては少し難しい話になるので、無理せずに流し読みをして先に進んでいただいても大丈夫です。

σ(シグマ)とは、統計学で言うところの標準偏差になります。

では標準偏差とは何かというと、観測対象の数値がランダムでばらついている場合に標準の数値からどのくらいの上下幅でばらついているのかを示すもので、以下の数式で求められます。

標準偏差の数式

これを相場に置き換えて説明すると、20本のローソク足という観測対象があったとして、現在はそのローソク足20本の平均価格(標準の数値)からどのくらいの上下幅でばらついている相場なのかを示してくれるのが ボリンジャーバンドの標準偏差 です。

ボリンジャーバンドの標準偏差

そして、標準偏差を算出することによって、数値のばらつき幅がある一定の幅の中で一定の確率で収束する正規分布と呼ばれる法則に当てはめることができるのです。

正規分布の法則

つまり、一定期間における価格の平均値から、統計学的に標準偏差を求めてそれを正規分布としてビジュアル的に見えるようにしたものがボリンジャーバンドのσ(シグマ)ということですね。

逆張りか順張りか?

95.4%や99.7%の確率でバンドの内側に収束するのであれば、やはり±2σか±3σにタッチした段階で逆張りをした方が勝てるのではないでしょうか?

確かに、ここまでの説明だけではそう感じてしまうかもしれませんが、±2σや±3σのタッチで逆張りを続けていては何度も損切に合ってしまいなかなか勝てるようにはなりません。

ですがその理由を詳しく説明する前に、一旦ボリンジャーバンドに見られる特徴的な動きについて解説します。

ボリンジャーバンドの動き方・基本パターン

まずボリンジャーバンドの形状には以下3つのパターンがあります。

  1. スクイーズ
  2. エクスパンション
  3. バンドウォーク

>ボリンジャーバンドの動き方・基本パターン

まず初めに、ボリンジャーバンドのバンド幅が狭まっている状態のことを スクイーズ と言い、値動きが小さくボラティリティが低い相場に見られるパターンになります。

つまり、ボリンジャーバンドがスクイーズしている時は相場がレンジの状態であると言えますね。

続いて エクスパンション とは、ボリンジャーバンドのバンド幅が大きく開いている状態のことで、急な値動きによりボラティリティが高まっている時に見られるパターンになります。

つまり、エクスパンションの発生は相場がレンジ状態から上下どちらかの方向にブレイクしたことを意味しています。

バンドウォーク とは、ローソク足がボリンジャーバンドの±2σに張り付いたまま一方向に向かって推移し続ける状態のことで、トレンドが発生したことを意味しています。

要するに、ボリンジャーバンドはチャート上で「スクイーズ→エクスパンション」の動きを繰り返しながら、途中でトレンドが発生するとバンドウォークになるということですね。

POINT
トレード相場は基本的に「レンジ→ブレイク→レンジ→ブレイク→・・・」という動きを繰り返すものであり、トレンドとはブレイク発生後に一方向に向かって価格が伸び続ける現象のことを言います。

ボリンジャーバンドで安易な逆張りをすると危険な理由

ここまでで、相場における「レンジ→ブレイク→トレンド」の一連の流れとボリンジャーバンドの3つのパターン「スクイーズ→エクスパンション→バンドウォーク」が連動していることはイメージできたでしょうか。

つまり、ボリンジャーバンドの動き方パターンを追っていくだけで相場のトレンド発生タイミングを読み取ることができるので、ボリンジャーバンドはトレンドに付いていく順張りに適した指標であると言えます。

一方、相場における逆張りとは、下図のようなレンジ状態における反発ポイントに売買タイミングを置くトレードスタイルが基本です。

相場における逆張り

そして、このチャートにボリンジャーバンドを表示して逆張りしようとすると下図のようになります。

ボリンジャーバンドを表示して逆張り

この図を見たら分かる通り、ボリンジャーバンドの±2σはローソク足の大きなヒゲや実体で頻繁に抜かれているので、赤く囲ったところでのエントリーは全て損切になってしまいます。

でも、損切幅を大きく取っていれば勝てていたように見えます。

確かにそうですが、そもそもレンジでの逆張りでは利益幅を大きく取れないので、損切幅を大きくし過ぎると損小利大にならず大変不利な取引になってしまいます。

POINT
ボリンジャーバンドの±2σや±3σというのは、一度ローソク足のヒゲや実体で抜かれてから収束することが多いので、安易に「タッチで逆張り」というルールで取引していては有利なトレードはできません。

トモヒロ
更に、ローソク足実体で±2σを抜けてしまうとその後バンドウォークが発生する可能性が高まるので、初心者のうちは損切りができずに大損する危険性もありますね。

順張りで有効な手法

ここからは、ボリンジャーバンドを利用した具体的な手法解説に入っていきます。

まずは順張りで利益を上げていく方法を紹介しますが、初心者には トレンドの押し目 戻りを狙うトレンドフォロー が最もオススメです。

なぜなら、先にトレンドの発生を確認した後で次の波を探していくので、初心者でも勝率が安定しやすく値幅も取りやすいからです。

では下の図をご覧下さい。

順張りで有効な手法

まず、図の中の①を見るとバンドウォークの発生が確認できるので、上昇トレンドが発生したことが分かります。

次に、②の付近で上昇の流れが一旦収まり価格が-2σまで落ちてきていることを確認します。

その後、価格がすこしずつ上昇の流れを見せ始めて、ミドルラインの上側にローソク足が乗り始めたあたりの③で押し目買いエントリーをします。

このように、「上昇のバンドウォーク→-2σタッチ→ミドルライン上抜け」という ①→②→③の一連の流れ を捉えることができれば、上昇トレンド継続の起点でエントリーが可能になります。

一方、下降トレンドの戻りを狙う場合は、上昇のトレンドフォローと全く反対の手順で下図のように売り場を探していきます。

下降トレンドの戻りを狙う場合

 ③でエントリーした後、必ずしも次のトレンドが発生するとは限りません。
もしも、ローソク足が±2σのバンドに押し返されて価格がレンジ帯に収束していく様であれば、微益又は建値決済をして早期に撤退してしまいましょう。

逆張りで有効な手法

では次に、ボリンジャーバンドを利用した逆張り手法をご紹介します。今回ご紹介する逆張りとは、長期足で見た逆張りポイントでトレンド転換の初動を狙う方法になります。

他にも、レンジ帯においてスキャルピングで少しずつ利益を拾っていくような逆張り手法もありますが、初心者には難易度が高いので今回の記事ではオススメしません。

ではまず、下図をご覧ください。

逆張りで有効な手法

これは日足での下降トレンド大底において、1時間足からの逆張りによって トレンド転換の初動を狙うチャート です。

まずは、①のように-2σを何度も下抜けするも価格が下げ止まっている状態を確認します。その後、②→③のように一度+2σを上抜けする強い買いが入った後、-2σまで戻された状態を確認します。

そして、再度強い買いの勢いと共にミドルラインを抜けた④の地点がトレンド転換の初動となる絶好のポイントになります。

POINT
この時、②の上昇に飛びつかずに、グッとこらえて②→③→④の流れがくるまでしっかりと待つことが高い勝率を維持する秘訣です。

ちなみに、④で入れなかった場合も⑤→⑥のように似たような流れが再び起こる可能性も十分にあるので、慌てず落ち込まずに次のチャンスを待ちましょう。

また、上昇から下降へのトレンド転換の場合もこれと反対の考え方で下図のように再現が可能です。

上昇から下降へのトレンド転換の場合

トモヒロ
ただし、下降への転換では恐怖による投げ売りが発生して価格が急下落する場合が多いので、上昇への転換の時よりも素早い判断で売りを仕掛けるように心がけましょう。

他のインジケータとの組み合わせ手法

最後に、ボリンジャーバンドとその他のインジケーターを組み合わせた手法を2つご紹介します。

1つ目は、移動平均線と組み合わせて順張りをしていく方法で、もう一つはRSIと組み合わせてトレンド転換点で逆張りをしていく方法になります。

どちらも、初心者でも再現しやすいシンプルな手法となっておりますので、最後まで頑張って付いてきてくださいね。

ボリンジャーバンドと移動平均線を組み合わせる

では一つ目の、ボリンジャーバンドと移動平均線の組み合わせ手法について解説します。

下図は、上昇トレンド発生中にトレンドフォローの買い場を探しているチャートになります。

ボリンジャーバンドと移動平均線を組み合わせる

まずは、中期移動平均線と長期移動平均線、そして20期間のボリンジャーバンドを表示させます。

移動平均線については使い慣れている設定で構いませんが、中期50/長期100もしくは中期75/長期200が良いですね。

この手法は大変シンプルで、以下2つの条件が当てはまっている時がエントリーサインとなります。

  1. ボリンジャーバンド内でローソク足が-2σタッチ→+2σタッチ→一旦下がってから再びミドルを上抜け
  2. 移動平均線とミドルラインが下から順に、長期→中期→ミドルとなっている

移動平均線とミドルラインがこの並び順になっている状態というのは、 非常に強い上昇トレンドが形成 されていることを示します。

よって、ローソク足がミドルラインを上抜けた③の当りから買いを入れておくことで、バンドウォークが形成される直前にエントリーすることができるのです。

トモヒロ
ちなみに、下降トレンドのトレンドフォローについてはこれと全く反対の考え方で再現することができます。

ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせる

続いて、2つ目のボリンジャーバンドとRSIを組み合わせた逆張り手法について解説します。

下図は、長期の時間足で下降トレンド中に下降から上昇へのトレンド転換点を探っているチャートになります。

ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせる

まずは、20期間のボリンジャーバンドと、14期間のRSIを表示させます。

ボリンジャーバンドの±1σについてはエントリーにはあまり使えないので今回は表示させておりませんが、±1σの上抜け下抜け時は利確の目安になるのでお好みで表示させてください。

また、RSIの期間は 最も機能しやすく汎用性の高い14期間 がおすすめです。この手法も非常にシンプルで、以下2つの条件が揃ったタイミングが買いのサインとなります。

  1. ボリンジャーバンド-2σを抜けきれない→強い買いと共に+2σを上抜ける→一旦下がった後再びミドルラインを上抜け
  2. RSIが30%を一度下抜けした後に上抜けする

RSIの30%下抜けは売られ過ぎのサイン、30%上抜けは買いサインというのは有名な手法ですが、実はだましが多いというデメリットがあるので初心者がRSI単体で勝ち続けるのは大変難しいのです。

ですので、RSI30%上抜けを確認した後すぐにエントリーをするのではなく、ボリンジャーバンドの転換サインが出るのをしっかりと待つことでより勝率を上げることが可能になります。

また、上昇から下降へのトレンド転換についてもこれと全く反対の考え方で再現することができます。

まとめ

今回は、ボリンジャーバンドの基礎を確認しつつ具体的な手法解説をメインに取り上げました。初心者でも比較的再現しやすく勝率の高い手法になっているので、是非何度も読み返して理解を深めて下さい。

ただし、いきなりリアルトレードで実践するのではなく最初はデモトレードで何度も練習してくださいね。

おすすめの記事