RSIの設定方法と使い方とは?FXで使える手法を紹介

RSI(相対力指数)とは、一定期間内における価格の上昇幅と下降幅の割合をパーセント数値で表したオシレーター系インジケーターで、上昇・下降割合の大小によって現在チャートにおける買い勢力と売り勢力の力関係を読み解くことができます。

トモヒロ
この記事では、RSIの使い方と勝率の高いオススメのエントリー手法を解説していきます。

RSIの使い方と設定方法

RSIの使い方と設定方法

上図は RSI を実際のチャートに表示させた画面ですが、下に表示されてある青い折れ線グラフのようなものがRSIで、上下に行き来するような動きをするのが特徴です。

天低が100%・0%であり、RSIが70%を超えてくると買われすぎ、30%を割ってくると売られすぎの状態を表します。

RSIの数値は以下の計算式で算出されています。

RSI計算式

A=一定期間の上昇幅の合計
B=一定期間の下落幅の合計

また、FXや株などの金融商品に対しても基本的な使い方や設定方法は同じで、手法も特別使い分ける必要はありません。

トモヒロ
ただし、あまり短期目線で使用するとダマシに合いやすいので取引の際には日足ベースの長期目線で利用しましょう。

RSIが最も機能しやすい設定とは

大抵どのFX業者のプラットフォームでもRSIの初期設定期間は 14日間 になっており、70%と30%のラインも同時に表示されている場合が多いです。

そしてこのデフォルト設定こそRSIが最も機能しやすい設定となります。

何故かというと、14日間の数値と70%・30%のラインが非常に多くのトレーダーに使用されている設定だからです。

RSI自体がとても人気の高いインジケーターであり、RSIを使用する多くのトレーダーが上記の設定で発するシグナルを特に意識しているので、結果としてその設定での売買シグナルが値動きに反映されやすいのです。

ちなみに50%のラインを表示することで、チャート上での買い勢力と売り勢力の均衡状態も知ることができ、50%を上回れば買い優位、下回れば売り優位となります。

その設定方法は次の項目で詳しくご紹介します。

RSIをMT4で表示させて設定する方法

MT4でRSIを表示させる方法は以下の手順になります。

左上の挿入タブを開き、インディケータ→カスタム→RIS、の順に選ぶとRSIの設定ウィンドウが開かれますので、そのままOKを押すとチャート上に表示されます。

RSIをMT4で表示させて設定する方法

次に設定方法ですが、「パラメータの入力」「色の設定」「レベルの表示」の3つのタブを使ってカスタマイズしていきます。

設定タブをもう一度開くには、チャート上で右クリック→表示中のインディケータ→RSI→編集、で開くことができます。

パラメータの入力 」タブではRSIの計算式に当てる数値を変更することができますが、これは先ほどお伝えした通りデフォルトの14が機能しやすいです。

RSIをMT4で表示させ設定する方法パラメータ

色の設定 」タブではRSIのラインの色を変更できます。

レベルの表示 」タブでは任意の%のラインを表示させることができ、デフォルトで70%と30%のラインを設定済みの場合が多いです。

追加を押して任意の数値を入力すると新しい%のラインも表示できますので、50%のラインも表示させておきましょう。また下にある「スタイル」から線の色や形状もカスタムできます。

RSIをMT4で表示させ設定する方法レベル表示

RSIを使ったおすすめエントリー手法

RSIはレンジ相場やトレンド転換に強く、トレンドフォローには向かないインジケーターです。

ただネット上では、「70%を超えたら売りシグナル、30%を割ったら買いシグナル」というレンジ相場のトレード手法が紹介されることもありますが、単純にこのシグナルのみでエントリーしていてもなかなか勝てるようにはなりません。

そこで今回は、RSIを利用した勝率の高い手法を2つに絞ってご紹介します。

ダイバージェンスを利用した逆張り

ダイバージェンスを利用した逆張り

相場の価格の方向性とRSIの方向性が逆転している状態のことを、ダイバージェンスと言います。

上昇トレンド中であれば価格が上昇しているのにRSIの数値が下降している状態のことで、この時、高値は若干切り上がりつつも直近の上昇の勢いが段々と弱まってきている事を意味していますので、上昇トレンドが終了する可能性を示唆しています。

また下降トレンドであれば全く逆の現象になります。

トモヒロ
この時、王道チャートパターンであるダブルトップや三尊(ダブルボトム、逆三尊も同じ)がきれいにサインとして発生していたら勝率はさらに上がります。

他のインジケーターと組み合わせた順張り

RSIと相性の良いオススメのインジケーターとして以下の2つをご紹介します。

  • ボリンジャーバンド
  • MACD

 

この2つを利用してトレンドフォローの押し目買い・戻り売りの切り返しポイントを狙っていきます。

他のインジケーターと組み合わせた順張り

上図はRSIとボリンジャーバンドを組み合わせた、上昇トレンドの押し目買いを狙った買いエントリーのタイミングを示しています。

POINT
  •  ローソク足がボリンジャーバンド-2σ(もしくは-3σ)にタッチした瞬間と、RSIの30%タッチが一致した地点が利益を狙うエントリーポイントです。
    • また下降トレンドの戻り売りも同様に、ローソク足のボリンジャーバンド+2σ(もしくは+3σ)タッチと、RSI70%タッチが重なる瞬間が戻り売りを仕掛けるポイントになります。

    他のインジケーターと組み合わせた順張り02

    RSIは強いトレンド発生中には上図のように70%(強い下降トレンド中は30%)付近に張り付くようになり、全く機能しなくなります。

    そこで、トレンドフォローに強いMACDのゴールデンクロス(又はデッドクロス)のシグナルと併せることで、RSIが再び機能し始める瞬間を捉えトレンドフォローポイントを掴めるようになります。

    RSIとRCIの違いとは?

    RSIとRCIの違い

    RSI RCI はどちらも買われすぎと売られすぎを見ることができるオシレータ指標であり、その名前と動き方も似ているため同じもののように考えて混同されがちですが、RCIの実際の使い方は、RSIのそれとは全然違ったものになります。

    RCIを使って読み取れる相場の状況とは

    RSIを使って読み取れることは直近相場の買いと売りの優劣ですが、RCIでは実際の相場の方向性をその傾き加減から読み取ることができます。

    相場の方向性が分かるということは、RCIは長期目線に沿ったトレンドフォローを仕掛ける際に大変有利に働いてくれる指標になります。

    RSIを使う際の注意点

    RSIは多くのトレーダーから愛用される大変人気の高いテクニカル指標ですが、当然ながらRSIが苦手とする相場もありますし、機能しやすい相場でシグナルが発生したとしてもそれが100%正しいエントリーポイントになる保証もありません。

    ですので、なるべく勝率を上げていくために RSI使用時の注意点 を3つに分けてご紹介します。

    トレンド相場では機能しない

    これは本記事内で既に何度も記述しておりますが、強いトレンド発生中はRSIが70%・30%付近に張り付いてしまうので、その指標は何の機能も果たさなくなります。

    トモヒロ
    RSIを使った逆張りを仕掛ける際には「今の相場は強いトレンドが発生していない状態かどうか」を予め環境認識をして確認しておきましょう。

    ダマシに注意

    上記で紹介したオススメのエントリー手法を使ったとしても、相場には必ず ダマシ というものがあります。

    RSIなどのインジケーターだけに頼らずに、実際のローソク足の動きや水平線、チャートパターンなどを使ったテクニカル分析も怠らず、複数の視点から総合的に判断が出来るように、冷静な視点で相場を見ることを心がけましょう。

    ちなみに、スキャルピング手法にRSIを取り入れようとすると、上下移動が激しくダマシに合いやすくなります。

    なるべく中・長期目線での利用をオススメします。

    マルチタイムフレーム分析を取り入れる

    どうしてもスキャルピングやスキャルピング寄りのデイトレードでRSIを取り入れたい場合、必ず長期足の目線に沿った方向にエントリーするように気を付けましょう。

    マルチタイムフレーム(MTF)分析

    異なる時間軸のチャートを見て、現在の相場状況やトレンドを把握したうえで、エントリーポイントを探る分析法。短期・中期・長期等のトレードスタイルに関係なく必要とされる重要な基本分析法です。

    単一の時間のチャートだけでトレードをするより、複数の時間チャートを見ることで、相場の大きな流れがつかめたりエントリーポイントを絞り込めるなど戦略の幅が広がるメリットがあります。

    長期足で上昇目線であれば、売り方向の逆張りシグナルは無視して買いシグナルのみに注目する、長期足の目線が下降目線であれば、その逆になります。

    まとめ

    RSIの使用から分かることはあくまでも「現在の買い勢力と売り勢力のバランス」ですので、そこに相場の方向性や、今が天井・底値圏であるといったようなトレーダー心理などは情報として入ってきません。

    ですので、正直なところRSIの指標だけで勝率を確保するのはFXや株の初心者には難しいでしょう。

    なるべく多くのチャートパターンや移動平均線など、比較的機能しやすく扱いやすいテクニカル分析も勉強し、実践を積み重ねるようにしていきましょう。

    おすすめの記事